G-F9FTG31F08
メール無料相談
03-5944-9212
アクセス

Seminar

10年目の人事労務管理講座。

毎年5月に担当している中業企業大学校三条校様で実施している「人事労務管理講座」ですが、今年も無事に3日間の講義を終えることができました!

朝9時30分から夕方17時30分までという長時間の講座なので、準備にもかなりのエネルギーを使います…。レジュメの作成からスケジュールの調整まで、既存のお客様にご迷惑をかけないように、事前の段取りには毎年細心の注意を払っています。

※事前準備についてはこちらで記事にしていますのでよかったらご覧ください^^

ですが、終わってみると「今年もやり切った!!」という達成感があり、無事に終わってほっとしています^^

この講座は、実は今年で10年目を迎えました。正直、こんなに長く続く講座になるとは思っていなかったので^^;10年目という区切りを迎えることができてとても感慨深いです。

受講者様も毎年変わっていきますが、最近では人事労務の仕事が初めてという方や経験が浅いので基本をしっかり学びたい、という方が多くなっている印象があります。そのため、講義の中でも基礎的な部分をしっかりお伝えすることを心がけています。

人事労務担当者の役割は、使用者と労働者の間に立って調整役を担う非常に重要な立場です。

使用者の言いなりになってはいけませんし、逆に労働者の言うことばかりを聞いても組織は回りません。そして、なによりこの変化の激しい時代にあっては、これまでの常識では対応できないことも多く出てきておりますので、常に「変化を恐れない」ことが求められます。

また、社会保険労務士である私たちも、最近の頻繁な法改正に対応するのに大変になってきています^^; そのような時代背景の中で、現場で働く人事労務担当の方々にとっては、なおさら大変な時代になってきていると感じます…。

だからこそ、本講座では、このような不安や疑問に少しでも応えられるよう、実務に即した具体的な事例を取り上げたり、法改正の背景にある意図も含めて説明したりと、実践的で役に立つ内容を意識しています。

正直毎年、「今回で最後かもしれない!」と思いながら、その時点でのベストを尽くしてお届けしています^^

ここまで本講座が継続して開催できたのも、主催者さまのご理解と、受講してくださる方がいるからこそだと思い、感謝しています。もし本講座が人事労務担当者の方々の知識と経験の補足になるのであれば、こんなにうれしいことはありません…!

これからも、「現場で本当に役立つ講座」を目指して、必要とされる限りは続けていけたらと思っています。ご参加くださった皆さま、今年も本当にありがとうございました。


ちなみに、中小企業大学校三条校は、山の上にありますので、講座期間中はほぼ“山ごもり”のような生活になります(笑)。

個人的に日課としている毎日6000歩のウォーキングも、山を下りたり登ったりしながら頑張ったのですが、残念ながら3日間とも目標には届かず…。それでも自然の中での時間は心身のリフレッシュになりました。

関連記事

最近の記事
  1. 10年目の人事労務管理講座。

  2. 社会保険労務士だからできる社外監査役のかたちとは

  3. 就業規則説明会を実施しました!